人財のために人財のために

ものづくりへの熱意がある人たちと一緒に

「自由にやってよし!」という組織風土が根づいているからか、好奇心あふれる技術者が集まっている会社です。1つの機械を1人の技術者で設計から製造まで一貫して関わり、隣接する分野も学びながら自分で答えを出し、作り上げる喜びがここにはあります。しかも、その仕事は全国規模。日本を代表する企業や国・自治体がお客様です。「ものづくりが好きな人」が思う存分活躍できるフィールドがあります。

1つの機械を1人の技術者で設計から製造まで担当できる
地方に住みながら、全国規模の仕事ができる
長く働くことで技術の幅が広がり、ものづくりがもっと楽しめる

私たちの仕事

WORKS

公共性の高さが、やりがいとプライド

公共財である放送や鉄道、命に関わる防災や医療分野で仕事をすることに、大きなやりがいを感じると社員たちは言います。環境機器においても医療機器と同じレベルで品質管理を行い、基準以上の品質でクレームを起こさせない。山陽電子工業では、技術も製造も営業も、自分たちの仕事に責任感とプライドを持って仕事をしています。

成長

GROWTH

あなたの成長を全力でサポートします

山陽電子工業では一人ひとりの成長をサポートするために、各種研修をはじめ、外部セミナー、資格取得支援制度などを設け、専門性が高い業務に必要なスキルを段階的に習得できる環境を整えています。専門分野別の技術研修は、等級にふさわしい推奨研修から選択式で参加するオープン型研修で、多くの社員が利用しており、上の等級の研修を選ぶこともできます。また、年1回の等級別横断研修は、さまざまな職種の社員が一同に集まる研修です。お互いの仕事内容を理解し、仲間意識を高めることにつながっています。

仕事シーン
管理職研修ハラスメント防止 事業計画立案 若手指導 進捗管理 コンプライアンス 管理職の基本 生産性向上 決算書の見方 褒め方・叱り方 評価制度 心理的安全性 ダイバーシティ アンコンシャスバイアス チームビルディング
リーダー研修ロジカルシンキング コミュニケーションの基礎 会計の基本 リーダー研修 関係構築 アンガーマネジメント 見える化 5S 自己肯定感 チームビルディング ハラスメント防止 ストレスコントロール
中堅社員研修ロジカルシンキング コミュニケーションの基礎 報連相 中堅社員の基礎 ストレスコントロール アンガーマネジメント レジリエンス 時間の使い方 関係構築 段取り力 5S
新入社員研修ビジネスマナー 報連相 電話対応 メールの基本 ロジカルシンキング 営業スキル 若手・新人の基礎 5S 時間の使い方 新人からのステップアップ

等級別横断研修

採用Q&A

FAQ

応募方法を教えてください。

当社ウェブサイトの採用ページからエントリー(新卒採用エントリーまたは中途採用エントリー)いただくか、履歴書・職務経歴書を採用担当までメールまたは郵送でお送りください。詳細は新卒採用情報または中途採用情報をご確認ください。

選考プロセスはどのようになっていますか?

書類選考 → 一次面接(オンライン可) → 二次面接 → 最終面接 → 内定、の順で進めていきます。

職場の雰囲気を教えてください。

仕事の公共性が高いため、それに対する責任感が強くまじめな風土があります。新しいアイデアや改善提案が歓迎される風通しの良い職場環境です。

配属はどのように決まりますか?

ご本人の希望と適性、事業部門のニーズを考慮して決定します。面接時に希望をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。

マイカー通勤はできますか?

はい、可能です。駐車場も完備しておりますので、安心してマイカー通勤をご利用いただけます。

入社後の教育制度について教えてください。

入社時の研修に加え、技術研修や外部セミナー、資格取得支援制度を設けています。特に専門性が高い業務に必要なスキルを段階的に習得できる環境を整えています。

福利厚生にはどのようなものがありますか?

社会保険完備、退職金制度、通勤手当、住宅手当、資格手当といった一般的なものから、40歳以上の社員への健康診断のプション検査補助や永年勤続表彰など、長期的に安心して働いてほしいという願いを込めた制度を用意しています。

キャリアアップの機会はありますか?

はい。当社では、技術職として専門性を高める道、または管理職としてチームを率いる道のいずれも選択可能です。本人の意欲と能力を重視してキャリア形成をサポートします。

どのような人材を求めていますか?

当社では、以下のような方を歓迎しています。

・モノ作りへの興味関心のある方
・公共性の高い仕事への熱意がある方
・長期的にキャリアを形成したい方

ワークライフバランスはどのように考えていますか?

当社では働きやすい環境を重視し、有給休暇の取得推進(有給休暇の平均取得日数12日)や残業時間の削減に努めています。プライベートと仕事を両立できる職場づくりに力を入れています。

「ものづくりが好きな人」を
お待ちしています!